- 2019-8-9
- ニュース
- アバコミュニケーションズ
- コメントを書く


AssetCafe編集部

最新記事 by AssetCafe編集部 (全て見る)
学資保険まるわかり辞典アイキャッチ
記事URL:
■アンケート調査の概要
【調査名】
「学資保険は必要?」学資保険に関するアンケート
【調査目的】
学資保険の必要性及び加入者の意識調査
【調査方法】
記述式のWebアンケート(コンテライズ)
【有効回答数】
男性36名・女性85名(回答率100%)
【調査期間】
2019年8月調査
学資保険って必要なの?入らない理由はなぜ?
「実際のところ学資保険って必要なの?不要なの?」と、学資保険の必要性について悩む人は多いと思われる。
まずは、学資保険について他のママパパはどう考えているのか?
こちらは当サイト(学資保険まるわかり辞典)が独自に行った、高校生以下の子どもを持つ20代~50代の親100人以上を対象としたアンケート結果でおよそ半数の人が学資保険に入っている。一方で、学資保険に入っていない、不要だと考える人も少なくないようである。
学資保険に入っているか?
学資保険に入らない理由
学資保険に加入していない人の理由として多いのが
- 学費のために預貯金をしている
- 元本割れのリスクがある
- 利率があまりよくない
この3点である。
確かに、これらの理由から学資保険を選ばない人がいるのも納得である。しかしきちんと調べてみると、実は選び方次第だったり、意外と学資保険のほうにもメリットがある場合もある。
では、皆さんは学資保険はどうやって選んでいますか?
自分で学資保険について調べることはとっても大変なことである。少しでもその手助けができるように学資保険の選び方を紹介する。こちらは他の人がどのような内容の学資保険を選んでいるのか?のアンケート結果である。学資保険の選び方の参考にしたい。
何を参考にして学資保険を選美ましたか?
学しほ年の受け取りのタイミングは?
学資保険で準備している総額は?
学資保険は月々いくらの保険料ですか?
学資保険を選ぶうえでポイントとなるのは以下の4つ。そのポイントを抑えることで、数多い学資保険の中から一部に絞り込むことができる。学資保険を選ぶポイントは
- いつ教育資金が必要か?
- いくら必要か?
- どの保障機能が必要か?
- 保険料を毎月いくら支払えるか?
学資保険を選ぶポイントで「大切なのはバランス」なんです。
家庭の収支、教育資金が必要な時期、金額をしっかりを見極めなければならない。また、今パパやママが加入している保険を整理して、「学資保険につける保障と被らないようにする」ことも大切である。
学資保険以外の選択肢
学資保険の需要がまだまだある一方で、教育資金の準備方法として学資保険以外を選ぶ人が増えていることも事実である。それでは、学資保険以外にはどういった選択肢があるのか?また教育資金の準備方法として他の人はどういう方法をとっているのか?下のグラフを見てみてください。
教育資金の準備方法は?
育資金を準備する人法で一番多い回答は、「貯金(銀行預金)」だった。ついで学資保険は二番目に多い回答だが、返戻率が下がったとはいえ、まだまだ教育資金の準備方法として選ぶ方が多いことがわかる。
複数回答可のアンケートなので、「学資保険+貯金」という人も多い。
この結果を見て、「じゃあ貯金でいいか」「学資保険と貯金にしよう」などと簡単に決めるのはまだ早い。確かに教育資金の準備方法として貯金や学資保険は多い。しかし、学資保険以外の保険など、21%の人はそれ以外の人法を選んでいるようである。
当サイトでは様々な切り口で学資保険を解説しているので是非、「学資保険まるかわり辞典」を活用したい